開発部のHです。年末年始はインフルエンザとコロナが流行っていたこともあり 遠出をせずに過ごしていました。 現在も感染者数が高い状態が続いているようなので引き続き感染予防対策を徹底したいと思います。 去年の今頃は風邪をひいて寝込んでいたので、 同じようなことが起こらないよう十分気を付けたいところです。 さて、2025年ですがPCに関する大きな出来事が待ち構えています。 これはもっと周知された方がいい…
正しい正月の過ごし方
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 皆さんはお正月、ゆっくりと過ごされたでしょうか? 年末年始の過ごし方は人によっていろいろあるかと思いますが・・ 今回のお正月、私たち夫婦は妹の住む千葉の新浦安で年越しお正月を迎えた 姪が出産をしたので、出産祝いを届けながらの 赤ちゃん拝見♪ 久しぶりの女の子なので とても新鮮! もう一人の姪は男の子3人 近くにいる親…
【サポート課より】今年も一年ありがとうございました
サポート課Aです。 本年も残すところ一週間を切りました。 今年のサポート課の活動を振り返りますと、やはり法改正の年になりましたので、お問い合わせの件数が前年よりも多くいただいておりました。 去年の件数が1万3千件弱だった件数に対して、今年が約1万6千件ほどでありましたので、2割ほど増しての件数となりました。 問い合わせの折返しに関して、ややお待ちいただくことになったことをお詫び申し上げます。 来年…
【デイサービス向け】ここまでデキる!無料のAI活用で計画書を簡単作成
こんにちは、営業部の樋口です。 早いもので残すところ半月で今年もお終いです。 みなさん、どんな一年でしたでしょうか? 私個人では、これまでにないくらい全国を飛び回る年でした。 各地の展示会に出展するたび、ケア樹のユーザーさんがブースにご来場くださり、現状の課題やケア樹への要望などを話してくださいました。とても勉強になります! そんな中で、介護事業所様の興味関心ごとで多かったのは「AI…
変化に苦難はつきもの
コンニチワ。開発のFです。 年末ということもあり、脳内で今年の振り返りをしつつ、自戒の意を込めてキーを打ちます。 巷ではマイナンバーカードの保険証一体化が本格的に始動したようですね。 読み取れないとかシステム再起動が頻発しているとか、トラブルが多々出ているようですが、 私からみると当たり前のことで、そんなに騒ぐことではないと思っています。 むしろ、問題があることを認識で…
冬の訪れと今年の趣味の振り返り
こんにちは。企画課の古川です。 12月に入り、仙台もそろそろ冬の寒さが本格的にやってきそうです。 天気予報を見ると、近日で最低気温0度の予報も出ていました。 この季節になると、趣味でやっている家庭菜園はほぼ栽培の終了を迎えます。 カバー写真は、昨日、青いトマトを収穫して、屋内での追熟のしたくをした際の写真です。 氷点下の気温になると実がダメになってしまうので、ギリギリの時期に収穫をして準備を行いま…
大・渋・滞
こんにちは。サポート課の飯沼です。 11月の連休に栃木県に行ってきました。 その帰り、夫が「日光の紅葉が見頃らしいから行ってみよう」というので、 混んでいることはある程度覚悟の上、やばそうなら引き返そうと思って向かいました。 宇都宮を出たのが12:00少し前だったでしょうか。 途中、日光東照宮付近は渋滞していましたが車が止まるほどでもなく、 「あれ、思ったほど混んでない…
12月開催 CareTEX名古屋’24 出展のご案内
いつも大変お世話になっております。営業部を担当しております安部と申します 《 12月開催 CareTEX名古屋’24 ~ 出展いたします! 》 ①会期:12月4日㈬・12月5日㈭ の2日間 ②時間:9:30~17:00 (受付開始9:00~) ③会場:吹上ホール (名古屋市中小企業振興会館) ④ケア樹ブース :小間番号 3-…
実家までの道のり
皆様は普段の年末はどうお過ごしでしょうか? 私ごとですが、今年の年末は実家に帰省し過ごすこととなりました。 学生の頃は、毎年親族が集まって過ごしてましたが、めっきりと帰省する機会が減ってしまいました… 毎年「今年は帰ってくるの?」との親からの連絡を断り申し訳ない気持ちがありましたが、今年はそんな思いはしなくてすみそうです。 私の場合、飛行機やら船やらで東から西へと、ほぼ1日がかりの移動となります。…
30歳、手足口病
こんにちは。 企画課の永嶋です。 最近朝晩は特に寒くなってきて服装が難しいですね。 先日、友人と山の上で芋煮をしてきたのですが既に真冬でした。 季節の変わり目で風邪には気を付けたいのですが私は先日手足口病にかかりました。 大人もかかるというのは知っていたのですがまさか自分がかかるとは思ってなかったです。 私がかかった風邪の中で一番きつかったので二度とかかりたくないので手洗いは徹底的にしていきたいか…
初めまして!
初めまして。 10月よりサポート課に入社しました高田です。 介護業界は初めてで、毎日緊張しながら業務を行っております。 それと同時に毎日介護用語、介護請求の仕組みを一生懸命勉強中です。 さて、先日近くの公園のイルミネーションイベントに行ってみました。 あと1時間で終わってしまうという時間に行ったので、激混みでもなく、ゆっくりとみることができました。 冬のイルミネーションには、「心をポ…
What’s your name
お久しぶりでございます。営業課のHanaです。 真夏の暑さが嘘だったかのように、また寒い季節がやってきましたね。 春は春なのに暑いから・・・、夏は本当に暑いから・・・、 秋は秋なのに暑いから・・・、冬は寒くなったから・・・という理由で、 今年もダイエット(ウォーキング)せずに年越ししそうです。 私ったら、なんて意志が弱いのでしょう。 来年こそは! たぶん。きっと。おそら…
運動の秋
ようやく暑さがが和らぎ、涼しい日も出てきていますが、 いかがお過ごしでしょうか? 開発部のMです。 ここ数年10月になっても暑い日が続く年が多いですね。 私は季節の変わり目で体調を崩すことが多く、毎日戦々恐々と過ごしています。 テレワークで仕事をしていると なかなか歩くことも会社に出る時より少ないので、 (家の周辺に店がなく、昼食を買買いに行くのも30分以上かかります) 終業後に運動することを心が…
【大量発生】カメムシ【怖い話】
※画像は自主規制いたします。 カメムシ大量発生が話題に カメムシ、皆さん目撃されましたでしょうか? カメムシは昨年の針葉樹林の種子が豊富だったことで今年爆発的に孵化・拡散しているようです。今までほとんど見たことはありませんでしたが、今年は家の壁やら階段やらにびっしりついていて今、私は完全に心が折れかけています。 カメムシはそこにいるだけですと、「ああ、The甲虫だわ。」という感じですが、ちょっかい…
米国発のクラフトビールが秋保に誕生❣
今年の暑~い夏、友達とロイヤルパークホテルのクラフトビール飲み放題付きビアガーデンディナーに行ってきました。 クラフトビールのホップが醸し出す見事なフルーティーな味わいに魅了され、製造している工場にも足を運びました。 アメリカ・ウィスコンシン州で1994年に創業したグレートデーンブリューイング【 Great Dane Brewing】は、 2024年1月に宮城県仙台市の秋保(あきう)地区に新たな醸…
例えて!!「唯一無二」
最近、お客様に説明して「ケア樹」に、お褒めの言葉を頂きました。 お客様は、今までに他社ソフト何社か経験しており、他と比べて他社での要望内容もケア樹では、改善された状態で提供されており操作性、機能に満足した評価を頂きました。同じサービスでも法人が違うと評価が違い、良い悪い評価情報を得るには現場が確かな情報源と感じたところです。
祝 大谷選手 50-50!
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が19日(現地時間)、マーリンズ戦で2つの盗塁を決めたあと3本のホームランを打ち、今シーズンの、ホームランが51本、51盗塁をマークしました。1つのシーズンでホームラン50本、50盗塁を達成したのは大リーグで史上初めての快挙です。 まだ、9試合残して、この記録どこまで伸ばせるか、楽しみですね。
まだまだ暑い日が続くけど…日々の楽しみはアイス!
こんにちは 総務課の山内です。 今年は本当に暑い日が続いていて、9月に入っても全然涼しくならないですね。 毎朝、日傘を差して出勤しても、会社に着く頃には汗がだらだらで💦 もう本当に、外を歩くだけで体力が削られる感じです。 でも、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、あともう少しの辛抱。 お彼岸が過ぎれば、きっと秋の涼しさが感じられるはず!!! ・・・と信じて、今はこの暑さをなんとか乗り切っ…
力の源
こんにちは。 サポート課 庄子です。 「これのために仕事を頑張る!」というものが、皆さまはありますか? 家族のため、旅行に行くため、美味しいものを食べるため・・様々な理由があると思います。 私は「推し」のために仕事を乗り越えています。 ご存じの方も多いかと思いますが、「推し」とは、好きなアイドルグループがいて、 そのグループの中の特定の好きな人のことを「推し」といいます。 主に、アイドルグループか…
新紙幣、皆さんはもう手にしましたか?
こんにちは!営業部の阿部です! 先月から新紙幣の発行が始まりましたね!皆さんはもう手にしましたか? 東京のIT企業による調査結果では、新紙幣を手に取った経験がある人は全体で56・3%。 40代女性が67・2%で最も高く、次いで50代女性の66・7%。 最も低いのは20代男性の43・9%だったそうです。 個人的にはキャッシュレス派なので、普段現金は使いませんが、 子どものガチャガチャやゲームセンター…