早いもので残すところ半月で今年もお終いです。
各地の展示会に出展するたび、ケア樹のユーザーさんがブースにご来場くださり、現状の課題やケア樹への要望などを話してくださいました。とても勉強になります!
そんな中で、介護事業所様の興味関心ごとで多かったのは「AI活用」についてです。
ケア樹の機能として非搭載のAI技術ですが、無料提供されているサービスでどこまでできるか実験してみた!というのが今回のお話。
慢性的な人手不足に悩まされている事業所様にとって、
AI活用は「サービスの質の維持・向上」と「業務の効率化」の両方に有効な支援ツールとなると期待されています。
いつもの求人ネタから少し離れますが、どんな結果になったのか、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。
1.身近なAIサービスの比較
そもそも「どう入力した方が良いのか?」「何の書類に役立つのか?」などどんな点で効果を発揮するかを比較検証してみます。
ChatGPTとは?
Geminiとは?
これにより文章生成だけでなく、画像の説明など、幅広いタスクに対応できる汎用性が高いのが特徴です。
2.介護施設でAIサービスを活用する3つのメリット
各専門職の方々が利用者さん(入所者さん)と関わる合間にバタバタと行っている様子をよくお見掛けします。
特に利用の出入りの多い「通所サービス」の場合、夜遅くまで残って書類作成していませんか。
次の3つ項目がAIサービスによって提案されたらどうでしょう?
①書類作成の支援
期待できる効果として、書類作成にかかる時間が短縮されれば、職員さんはよりサービスの方に集中することができます。
②レクリエーションやアクティビティの提案
AIサービスはリクエストに応じて様々なアイデアを提供してくれます。
例えば、ご利用者(入居者)の「趣味嗜好」や「身体能力」「性別」「所要時間」など要望を入力することで、これまでマンネリ化していたレクリエーションもレパートリーの幅が広がり、ご利用者(入居者)の満足につながります。
③個別化された介護計画の作成支援
AIサービスは個別化された介護計画の作成も支援してくれます。
例えば、ご利用者(入居者)の性別、体格、既往歴、服薬情報、機能的制限を含む現在の健康状態、嗜好、目標といった情報を入力すると、最適と思われる「サービス計画」や「長期・短期目標」「個別運動メニュー」などを提案してくれます。
効果として、計画作成にかかる時間が削減されるのはもちろん、より広範な視点からご利用者(入居者)との関わり方を考えるきっかけになることが期待できます。
3.ケアプランを参考にAIサービスに「通所介護計画」のサンプルを作ってもらおう!
まずChatGPT、Geminiそれぞれに以下の「個人情報」と「リクエスト」を入力。
■必要要素は
1.健康管理
2.運動
3.入浴
4.交流
5.長期目標
6.短期目標
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ChatGPTの結果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ご利用者様情報
家族の希望: 足腰を鍛えて欲しい、入浴を希望
■通所介護計画書(案)
1. 健康管理
2. 運動
3. 入浴
4. 交流
5. 長期目標
6. 短期目標
交流: 月2回以上のレクリエーションに参加し、他利用者との会話を楽しむ。
◆Geminiの結果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■対象者
家族の希望:足腰の強化、入浴介助
計画のポイント
・短期目標: 3ヶ月後には、立ち上がり動作がスムーズになり、短い距離を歩けるようになることを目標とします。
■通所介護計画書(案)
1. 利用者の情報
認知機能
3. サービス計画
足の浮腫み、痛み等に注意する。
心身の機能低下を予防する。
3ヶ月後には、立ち上がり動作がスムーズになり、短い距離を歩けるようになる。
医師との連携: 必要に応じて、主治医と連携し、医療的なケアを行います。
具体的な運動メニュー例(例)
・歩行練習: 手すりを利用しながら、ゆっくりと歩行練習を行う。
具体的な交流活動例(例)
介護職員への声かけ(例)
4.まとめと注意事項
いろんなご印象をお持ちになったと思います。
このサンプルはあくまでアドバイスに過ぎませんので、最終的にはご自身がご利用者(入居者)を観察して、個々の生活に沿ったプランにしていく必要があります。
名前、住所、電話番号、メールアドレスといった個人情報を含むデータを入力しないよう気をつけてください。
我々メーカーも時代の波に乗り遅れないよう善処して参ります。
それでは、また次回お楽しみに♪